商品カテゴリー
古布
織布
絞り
刺繍
バティク1
バティク2
古更紗
その他
布もの
古刺繍小物
刺繍袋もの
刺繍テープ
遊牧民の小物
額・タペストリー
アクセサリー
とんぼ玉
琥珀
古い素材から
ローマングラスから
シルバー
ゴールド
民族衣装
アジア
中央アジア
中東・他
古サリー
カシミールショール
発掘品・曼荼羅
発掘品
Acient small
祈り・曼荼羅
道具・籠・木・銀製品
道具など
籠・漆・木製品
銀製品 |
|
 |
さーこれでさっそうと風にサリーを
たなびかせて歩こう!
|
|
no1 |
no2 |
no3 |
no4 |
|
|
no1:ブラウス、(Tシャツでもいいです)とロングのペティコートを着用。
上にくる部分のサリーの端を左手でもちウエストの周りにサリーを巻く。
no2 ウエスト周りに巻いたサりーをペティコートの周りにしっかり差し込む。
no3:サリーの長さにより1.5M〜2Mを前で8センチくらいのタックを取る。
no4:タックを前でペティコートにはさみ込む.。
|
|
 |
no5 |
no6 |
no7 |
no8 |
|
|
no5:残った部分のサリーを左腕したを通って後ろに回す。
no6:右腕の下を通って前に持ってくる.
no7:左手で少し引き身体に沿わせる。
no8:そして左肩に掛ける。このとき堅めのサリーはタックをとってもいいです。
|
インド女性はブローチで留める人もいます。 |
|